サークルトップへ  戻る  トップへ


学習会報告3  2001年 11月17日


 徳田です。
 学習会の報告3です。
 
 1 山口先生の算数についての相談への「徳田の意見」
    
    「3・4年の指導が全部終わった。残った時間何を
     どうすればいいか。」

   * 上の相談について次の五つのことやればいいので
    はないかと意見を言いました。

    (1) 教科書やテストの「基礎・基本」を習得している
      かどうかチェックすること
    (2) 「正確に計算できる・問題が解ける」など「正確さ」
      の習熟を図る学習をすること
    (3) 作業を丁寧にする、例えば「ノート作業を丁寧に
       する」など「丁寧さ」がより身に付く学習をすること
    (4) 基礎・基本を楽しく身につける「学習ゲーム」や  
      算数に関係のある「チャレラン」をやる。
    (5)  (1)(2)ができた上で、「速く」計算ができる・問題
       が解ける、そのような指導をしたらどうか。

 この算数の件については、波戸先生から「大変参考になる意
見」をいただきました。
 山口先生、参考になったのでは。
 
 ちなみに、これから山口先生がまず第一番に算数やっていけば
よいことは、

 1 「基礎的・基本的学習内容」の習得具合をチェックし、児童の
  実態を把握ること
 2 そのためには、波戸先生がおっしゃたように、「単元テスト」
  を刷り増しし、再テストをすること

 3 実態を把握した上で、「基礎・基本」の確実な習得を図る授業
  (つまり、できていない問題や計算をできるようにする授業)を
  すること

ではないかと考えました。

 この中で、3の「1年間のできていない問題や計算をできるようにす
る授業」をどうやったらいいと思いますか。
 モアのみなさん、もしよければご意見ください。
 ただし、次のようなクラスの実態を想定してください。

  1 子どもによって、「できていない問題が違い」、「その数も違う」。


サークルトップへ  戻る  トップへ